ページ

ラベル 世界のおいしいもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 世界のおいしいもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-11-05

バルセロナB級グルメフェアー(前編)

はよく、以前は服装業界で仕事をしていた妻に
「バーゲンと、セールと、フェアーの違いって何?」
と聞きます。

よく、というのは妻もそろそろ、いい加減説明するのもメンドクサそうになってきているので、多分私が相当な回数同じことを繰り返し繰り返し聞いているのだと思います。つまり何度聞いても理解できていないわけです。

私はなんとなく勝手に、「バーゲンは在庫叩き売り」、「セールは現行商品だからそんなに値引かない」、「フェアーは値引きじゃなくてテーマ性を持たせた売り出し」、ぐらいに理解しています。

さて、今回はバルセロナの食べ物を紹介するわけですが、やはりテーマ性は必要だと考えました。そこで、今回は「B級グルメ」についてお話してみようとおもいます。つまりB級グルメフェアーですね。それが言いたかっただけです。

B級グルメの話をするにあたって、「B級グルメとはなんぞや」ということを考えました。たとえばの例をあげてみましょう。
ホルモン焼きや串カツや焼きそばなどはB級グルメだ、というのは一般的な解釈ではないでしょうか。特に異論はでてこないでしょう。

それではパスタやサンドイッチなどはどうでしょうか。B級と言えなくもないがすこし感じが変わるのではないでしょうか。たとえば「納豆パスタ」や「カツサンドイッチ」だったとしたなら、わりとしっくりB級グルメだという感じではないでしょうか。

ではもしこれが「ジェノベーゼ」だったり「フォカッチャ」だったらどうでしょう。B級の守備範囲から少し外れてしまった感じがしないでしょうか。

もちろんこれは人によって異なる考えがあると思います。

ここで学術的な定義を出したいわけでもなく、このフェアーはあくまで主観と客観のエッジの上を行く食べ物企画です。しかしどちらかというと科学的にというよりも詩的にありたいと思っています。

そこで私は、ここはひとつ食べ物の内容によってB級かどうかにこだわるのではなく、「街並み」というものに重きを置いて判断することにしました。すなわち

「店がFunkyな場所にあるかどうか」

という基準を設けたのです。
簡単にいえばバルセロナ随一の観光スポットであるランブラ通りやその近辺は除外しております。
それは、ここにやってくる観光客がスペインっぽいものを求めているからタパスやパエリヤの店が並んでいるということが自明だからです。

ここで少し地図をお見せします。


より大きな地図で バルセロナB級グルメマップ を表示

さて、地図に目をやっていただくと、地図に私が色で区域を分けさせてもらっています。今回は旧市街のリセウ通りよりも海側に近い地域を選択しました。なぜそこを選んだかというと、街並みが海に近いほうがファンキーだからいい感じの店が適度に集まっていたからです。

そして、その区域を大きく3つに分けました。ここでは便宜的に
「キタ」
「センバホリエ」
「シンセカイ」
と呼ぶことにします。そして「センバホリエ」と「シンセカイ」の間のランブラ通りはさしずめ「道頓堀」という風に考えてもらえれば分かりやすいでしょう。とりあえず、今回の前編では梅田、じゃなくて「キタ」は後回しにします。

センバホリエゾーンには、カフェがいっぱいあります。
小さな雑貨屋もあります。ガラス戸から中を覗くと若い人たちがなにかクリエーティブなことをしている雰囲気も伺えます。たったそれだけのことで南船場と堀江を引き合いに出さざるを得ないという、グルメ記事を書こうとする者にあるまじき筆者のカルチャーに対する知識の貧困さを露呈しています。

さてセンバとホリエを散策するときにオススメの通りには、線を引いておきましたので、また何かの参考にしていただければと思います。


より大きな地図で バルセロナB級グルメマップ を表示

京都でいうと先斗町か、その倍くらいの幅、車は入ってこないような道なのでゆったり歩けます。先斗町とは違って気さくなバルが立ち並んでいますので、歩いていたら気になる店の1,2件は見つかるでしょう。日本の手巻き寿司を売ってるような店もありました。

このセンバホリエエリアの代表として、私はこの店を推薦します。

その名も「Bar Celta Pulperia」




ここの名物はタコでしょう。注文すべきです。
豚の耳(つまりミミガー)とシシトウの素揚げ
店員は若くて威勢がよく、テキパキしています。カウンターに座ると兄ちゃんが「ドリンクは!?プルポ(タコ)か!?パン・コン・トマテいるだろ!?」と完全に自分のペースでオーダーを取ってきますので、自分が欲しい食べ物の意思表示はハッキリしましょう。メニューとかありませんので、カウンターの寿司ネタみたいなケースに入っている食材から気になる食材を指さして「エスタ(これ)」とか言えば、ちゃちゃっと盛りつけて、かるく調理してすぐ出てきます。

一方でシンセカイ・ゾーンはちょっとばかりやさぐれた雰囲気が漂いますが、国際色豊かなエリアです(だから治安の問題もあるのでしょうが)。




この「Pollo Rico」という店はとてもいいです。Polloとは鶏肉のことです。

このエリアではこの店に出会ったことが素晴らしい出来事でした。たまたま前を通りがかったときにニュータイプ、あるいはセブンセンシズに目覚めて、ええ、まあとにかくピーンと来ましてですね、「ここはいい店に違いない」と突撃しました。


チキンとポテト。
途中からはチリソースで変化をつけて。



子ダコのプランチャ(鉄板焼)。この緑色のソースが美味い。パンに付けても美味い。先程のチリソースに付けても美味しい。とにかく美味しい。ハイブリッドに美味しい。

この店を見つけたのは全くの偶然でしたが、これはもう嗅覚としか言えません。店の前でいい匂いがしたのです。食べ物を探しあてるという動物として最も基本的なものを体から引き出して探し当てる、そういうことが功を奏するのもこのエリアの深さと言えます。

さて、他にもいろいろ紹介したい店はあります。しかしこれはブログです。いつまでもじっと書いているよりも、逐次的に情報を出したほうが新鮮味があると思い、まずは二ヶ所ほど紹介いたしました。

こちらにいる間はこれがもう最後かもしれませんが、日本に戻ってからも、この件については継続していきたいと思います。


2011-11-01

地中海サイクリング


昨日は久々にお天気がよかったので(バルセロナこの時期はどんよりしている日が多いらしい)、自転車をレンタルしてあちこち行ってみようと思いました。

バルセロナにはたくさんレンタル自転車屋があります。いくつか目星をつけておいて、良さそうだなと思ったところに行ってみると、なんと閉まっています。
前の日に前を通りがかったので店の人に「ここは毎日開いてるんですか?」と聞いてみたら「毎日だよ」という返事だったのですが。もらったパンフレットの営業時間も過ぎてるけど・・・

仕方ないので他にないかと歩いていたら、もう一件良さそうなのを見つけました。しかも料金がこっちのほうが安い。ということで、パスポートを預けて自転車で繰り出しました。

まずは、街のシンボル・モンジュイックの丘に向かいます。

丘という名前に油断していましたが、ところどころ結構な激坂。しかも今日はロードではありません。ハンドルの付け根を持ってなんとか前傾姿勢にして乗り切ります。
頂上まではロープウェーでも行けます。でも、自転車乗りは是非ともこの坂を登っていただきたい。

頂上に到着。
見晴らしがよいところには大砲。
頂上にある元要塞は美術館になっていました。

丘を下って、ふもとの町並みへ。
細い路地をはしっていると、ときどきこのように空間が開けて広場になっているところに出会います。カフェがあって、休憩している人がいて、子どもが遊んでいて、犬が散歩していて。まさに都会のオアシス。

道路の右側通行はそれほど困らないのですが、戸惑うのがこういうラウンドアバウト(ロータリー交差点)での振る舞いです。日本ではあまりお目にかかりません。

バルセロナの大きな通りには自転車専用レーンがあります。しかも、それが道のど真ん中です。
普通は道の歩道側の端っこをはしるのですが、このように道の中央が自転車レーンになっている道もあります。これは結構変な気分ですが、自転車は乗り物、という意識がこちらではしっかりしているのかもしれません。


ロータリーに出くわして、じじじじじ自転車はどどどどどどうしたらと思っていたら、ああ、なるほど、ここで歩道に上がりなさい、という指示ですね。

海沿いの道も走ってみました。延々海岸にそって続く気持ちのいい道路が伸びていました。



こぎ疲れたので、海沿いのレストランで補給。

なんか、逆にこっちが取って食われそうな迫力です。
奥にある緑色のものは、ピメント(ししとう)を塩で味付けしてオリーブオイルで素揚げしたものです。シンプルですがやみつきになる、バルセロナに来たら是非食べてみて欲しい料理です。

いつもは海のない京都で走っているので、実はこんなに海岸線を自転車で走るなんていう体験ははじめてだったかもしれないです。日本に帰ったら海沿いを自転車で走ってみたいという思いを強くしました。



2011-10-18

さすが世界の海を束ねただけの事はある

港、ビーチ、シーフード。
海の街。世界にいく場所。
世界がくる場所。
今はネットだけど、世界が海でつながってたんだな。

2010-07-01

テルマエ・テュルクとイスケンデル・ケバブ

トルコの温泉に入りたい。
そしてケバブが食べたい。
ソースとヨーグルトをかけてドンブリみたいにして食べる「イスケンデル・ケバブ」というメニューの発祥の地で、トルコの温泉保養地としても有名な、ブルサの街があるというので、行ってみた。

イスタンブールのホテルでネットを駆使して、収集した情報をもとに行く事にした。ブルサはイスタンブールがあるヨーロッパ側から、フェリーでアジア側に渡ってさらに内陸へ行った所。はたしてたどり着けるのか不安だったが、思ったより簡単に目的地に到着。

トルコでは長距離バスが発達していて、バスターミナルはまるで空港の待ち合い所のように広くて整備されている。移動に関しては言葉がわからなくても比較的苦労はしなかった。

イスタンブールの港からフェリーで港町・ヤロワに渡り、そこからバスに乗り、ブルサに到着。タクシーを拾ってイェニ・カプルージャというハマムに行く。

大阪新世界にある「スパワールド」を始めとして、全国各地にもあるだろう「スーパー銭湯」をご存知なら想像してもらえるといいのだが、入場券を買って入ると、あとは中にあるいろいろなサービスが受けられる。ロッカールームもあり、場内を動き回るための日本の浴衣みたいな纏いものもある。床屋やマッサージもあった。



イスタンブールにもハマムはあったのだけれど、そっちは観光客向けという感じ。ブルサのハマムは、素朴ながらも気の行き届いた感じがしてとても居心地がよかった。温泉は足がつかないぐらい深く、円形をしていて、その周りが洗い場になっている。見上げるとドーム型の屋根に月の形をした(イスラムだ)明かり取り窓も見える。

きやすく話かけてくれたおっちゃんには「おまえ、カザフスタンから来たのか?」と妙な限定をされた質問をされ「ジャパン」と応えたがあまり要領を得ていなかった。そんな国があるのか、みたいな反応だった。

風呂でさっぱりしたあとは、お待ちかね、イスケンデルケバブの発祥の地、イスケンデルでケバブを食べた。しかし店の名前が国際的な名称になるとはおもしろいな。「広島焼」どころか「みっちゃん焼き」ぐらいローカルな名称が流布するとはおもしろい。

こっちは新店舗で、大きい。元祖本店は別の場所にちんまりとあって、行列してたりする。

ブルサからイスタンブールに帰るのが実は大変だった。

ちょうど断食(ラマザン)が明けた、日本で言えば正月三が日みたいな時期だったので、地方からイスタンブールへ向かうUターンラッシュのまっただなか。帰りのバスの席があるかないか、ぎりぎりみたいなところだった。チケットの列にならんでいるとなんだか親切なトルコ人たちがチケットカウンター購入を横からサポートしてくれたり、乗車するバスの位置を教えてくれて「急げよ!気をつけてな!」みたいな感じで見送ってくれた。ありがとう、トルコの人たち。

フェリー乗り場に付くと、次の船は3時間後とか。雨の船着き場の食堂やカフェは人でごった返していた。チャイとコーラを何杯も飲んでイスタンブールへの出航を待った。なんとなく頭には「津軽海峡・冬景色」の音色がかすめていた。

2010-01-13

ミディエ ドルマス



ール貝に入った炊き込み御飯。一口サイズでトルコの「たこ焼き」とでもいうようなお手軽料理。米にしみ込んだ貝の出汁がたまらなく上手い。出汁文化のある国は、スペインといいトルコと良い、裏切らない料理を食べさせてくれる。



この料理のポイントは、日本のたこ焼き屋台のように「道ばたで売っている」のが醍醐味。売っている人のところにいって一つ目を美味しそうに食べると、次々と新しいムール貝を差し出してくれる。日本にも「わんこそば」というものがあるらしいけれど、貝を皿とスプーンにして食べるというアイデアで次々と口に入れてしまう。

食べ終わったら会計。安い。トルコにいったら是非食べるといい。

アイラン


ルコの飲み物。ヨーグルトから脂肪分を取り除いて水分と乳清だけにして、塩で味をととのえたもの。たいていの店においてある。


ヘルシーな雰囲気と味のするものなので、日本にも合うと思われる。